現場ブログ解体工事のお役立ち情報
2025.11.01更新

村上市での解体におけるリサイクルの取り組みとメリット

村上市での解体におけるリサイクルの取り組みとメリット

こんにちは、ヤマノイです。
今回は、私たちが日々行っている

「解体工事のリサイクル」

についてお話しします。


「壊す仕事なのにリサイクル?」

と思われるかもしれませんが、実は今の解体工事は“ただ壊す”だけではありません。
壊した後の「資源をどれだけ再利用できるか」が、とても大切な時代になっています。

解体の前から始まるリサイクル

リサイクルの第一歩は、解体が始まる前からスタートします。
建物の構造や使われている材料を調べて

「これは再利用できそうだな」

「これは処分が必要だな」

としっかり見極めることがポイントです。
たとえば、鉄や銅などの金属はリサイクルに回せますし、木材や建具の中にも再利用できるものがたくさんあります。
古い家の梁(はり)や柱など、味のある木材は家具職人さんが使ってくれることもあるんですよ。

現場での分別が大事!

実際に工事が始まると、私たちは現場で細かく分別を行います。
コンクリート、木材、鉄、プラスチック、ガラスなど、素材ごとにしっかり仕分け。
これを混ぜてしまうと「産業廃棄物」として処分費がかかってしまうのですが、きちんと分けておけば再利用できる資源になります。

コンクリートは砕いて再生砕石として再利用したり、木材はチップにして燃料や園芸用に使われたりします。
こうした取り組みのおかげで、ゴミの量を減らすことができ、処分費用の節約にもつながります。

地元業者との連携で、地域の力に

村上市には信頼できるリサイクル業者さんがたくさんいます。
ヤマノイでは、なるべく地元の業者さんと連携して資源の再利用を行っています。
たとえば鉄やアルミの回収、木材チップの加工なども、地元のネットワークを活かしてスムーズに行えるようにしています。

地元で資源を循環させることで、輸送にかかるエネルギーを減らすことができ、結果的に環境にもやさしい。
そして、地域内の仕事が増えるという良い循環も生まれます。

捨てずに活かす“アップサイクル”

最近は「アップサイクル」という言葉もよく聞くようになりました。
これは、古いものをそのまま捨てずに、新しい形で生まれ変わらせることです。

たとえば、昔の家のドアや窓枠をリメイクして店舗のインテリアに使ったり、瓦を花壇の縁取りに再利用したり。
ヤマノイでも、状態の良い建具や木材を保管して、次の現場で再利用できるよう工夫しています。
こうした「もったいない精神」は、私たち日本人に昔から根づいている考え方ですよね。

環境にもお財布にもやさしい

リサイクルに力を入れることで、環境にやさしいのはもちろんのこと、お客様にとってもメリットがあります。
分別を徹底することで廃棄物の処理費を抑えられ、トータルの工事費用が下がることもあります。
また、環境に配慮した工事は地域の信頼にもつながりますし、これからの時代の“スタンダード”とも言えます。

ヤマノイのちょっとした工夫

ヤマノイの現場では、分別箱を設けたり、現場ごとに再利用できそうな資材を写真で記録したりしています。
また、地域の職人さんやリサイクル業者さんと定期的に情報を交換し、「こんな材料が出たけど使えませんか?」と声をかけ合うようにしています。
こうしたつながりが、より良い循環を生む原動力になっています。

まとめ:壊すだけじゃない、未来につながる解体を

解体工事というと「終わり」のイメージがあるかもしれませんが、実は新しいスタートの始まりでもあります。
壊すことで出る材料をどう再利用し、次の世代にどうつなげていくか——。
それが、今の時代の解体業者に求められる大切な役割だと感じています。

ヤマノイはこれからも、村上市の自然と地域の皆さまに寄り添いながら、安心で環境にやさしい解体を進めていきます。
「解体したいけど、できるだけゴミを減らしたい」「古材を残して再利用したい」など、どんなご相談でも大歓迎です。

地域密着・安心対応のヤマノイが、環境にもお財布にもやさしい解体プランをご提案します。
村上市での解体・片付け・リサイクルのことなら、ぜひヤマノイにお任せください!
お問い合わせ・お見積りはいつでもお気軽にどうぞ。

人気記事RANKING

最新記事RECENT BLOG

SERVICE FLOW

解体の流れ

  1. お問い合わせ

    お問い合わせ

    家屋解体や解体工事のご依頼は、ヤマノイのお問い合わせフォームや、電話番号からお気軽にご連絡ください。

  2. 現地調査

    現地調査

    ヤマノイが実際に解体をご希望されている建物へご訪問し、状況をみて実際に用いる解体手法などを確認させていただきます。

  3. お見積提出

    お見積提出

    現地調査で確認した解体をご希望されている現場の状況から、実際解体を行うとどれくらいの解体費用が発生するかを計算し、ご提出させていただきます。

  4. ご契約

    ご契約

    解体費用や解体手法、また解体にかかるお時間などをお客様にご確認いただき、実際に解体を行うかどうかをお客様に判断していただき、ご契約いたします。

  5. 建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法とは、端的にいうと廃材の適当な処理や再資源化を促すための法律です。解体工事を行う場合必ず必要な届け出となります。ヤマノイではこういった手続きもサポートさせていただきます。

  6. 解体工事着工

    解体工事着工

    荒天など不測のトラブルがない限りは解体工期を必ずお守りして解体いたします。 トラブルが起きた場合は直ちにヤマノイからご連絡をさせていただきます。

  7. 解体工事完工

    解体工事完工

    ヤマノイは解体工期にこだわります。無理のない解体計画を組んでいるので、安全第一の解体工期を行いつつ、不測の事態さえなければ解体工期通りに完工致します。

  8. ご確認・引き渡し

    ご確認・引き渡し

    お客様に実際に解体後の現場を確認していただき、ご納得いただければ土地を引き渡し致します。 この時には、ヤマノイに家屋解体・解体工事を頼んでよかったと思っていただけるでしょう。 

SERVICE AREA

なぜ新潟県村上市・新発田市に絞っているの?

施工エリア
新潟県村上市・新発田市
施工エリアマップ

多くの解体会社は拠点から車で片道1時間以上かかる地域まで営業エリアにして施工をしています。ですが、片道で1時間もかかってしまうと、もしも現場で“何かあった時”担当者が現場に向かうのも1時間という長い時間がかかります。また、解体工事の場合基本的に距離が長くなればなるほど、費用は高くなります。トラックが長く走る分だけ費用が上がります。

"もしも"の時、担当者がすぐに駆け付けられる距離というのは安心感がありますよね。

また、施工エリアを拠点の近くに絞ることで、毎日お伺いすることができます。毎日の進捗状況を見て、毎日お客様にお会いすることで、すべてのお客様に安心感をもっていただくことができるのです。

私たちの工事はすべてのお客様に『笑顔』と『安心』を届けることが第一ですので、施工エリアを新潟県村上市・新発田市に絞り、ご対応させていただいております。