Contents
解体工事にかかる費用の内訳について
こんにちは。
株式会社ヤマノイです。
私たちは新潟県村上市を中心に、住宅や倉庫、店舗などの解体工事を数多く手掛けてまいりました。
お客様からご相談いただく際に特に多いのが
「解体費用はどのくらいかかるのか」
「何に費用がかかるのか分かりにくい」
という声です。
解体工事の金額は建物の大きさや構造、立地条件によって大きく変動しますが、実はその費用にはいくつかの明確な内訳があります。
本日は、解体費用の主な項目とそのポイントをわかりやすくご紹介いたします。
1. 建物本体の解体費用
最も大きな割合を占めるのが「建物本体を壊す作業費用」です。
木造・鉄骨造・RC造(鉄筋コンクリート造)など、構造によって必要な重機や人員、作業の難易度が異なり、費用も変わってきます。
一般的に、木造住宅は比較的費用を抑えやすく、鉄骨やコンクリート造になるほど金額が高くなる傾向があります。
また、延床面積(建物の大きさ)によっても大きく左右されます。小規模な住宅と大規模な倉庫では、同じ工法であっても作業日数や廃材量が大きく異なるため、費用差が出るのです。
2. 付帯物の撤去費用
建物本体だけでなく、周囲にある「付帯物」の撤去にも費用がかかります。
例えば、
-
ブロック塀
-
カーポートや物置
-
庭石や樹木
-
コンクリート土間
これらは現場の状況によって有無が異なり、撤去が必要な場合は追加の費用が発生します。
特に樹木や庭石の撤去は重機を使う場合もあり、見積もりの段階で確認しておくことが大切です。
3. 廃材処分費用
解体で発生した木材、コンクリート片、金属、プラスチックなどの廃材を処分するための費用です。
産業廃棄物は法律で適切な分別処理が義務付けられており、処理施設へ運搬して処分する必要があります。
そのため、処分費用は工事全体の中でも重要な項目のひとつです。
また、解体時に思った以上に残置物(家具や家電、生活用品など)が残っていると、その分処分費用が増えるケースもあります。
事前に片付けをしておくことで費用を抑えられることもあります。
4. 重機回送費・人件費
解体工事にはバックホーなどの重機が欠かせません。
その重機を現場まで運搬するための「回送費」や、実際に作業を行う職人の「人件費」も費用に含まれます。
都市部と比べ、村上市のような地方エリアでは現場までの距離が長い場合もあり、回送費が加算されるケースもあります。
人件費については、作業の規模や日数によって変動します。
5. 養生・安全対策費用
解体工事は近隣への配慮が非常に重要です。
そのため、粉じんや騒音、振動を抑えるための「養生シート」や「仮囲い」、散水作業などが必要になります。
さらに、道路に面した現場では交通誘導員を配置することもあり、安全対策にかかる費用も発生します。
これらは見積書に「養生費」「安全管理費」として記載されることが多いです。
近隣トラブルを避けるために欠かせない費用といえるでしょう。
6. インフラ設備の撤去・移設費
電気・ガス・水道といったライフラインを停止・撤去するための費用です。
例えば、ガス管や浄化槽の撤去、電柱や引込線の移設など、現場ごとに対応が異なります。
これらは専門業者と連携して行う必要があり、別途費用が加わるケースがあります。
7. 滅失登記関連の費用
建物を解体した後には「建物滅失登記」が必要になります。
これは法務局へ申請する手続きで、司法書士へ依頼する場合はその報酬も費用に含まれます。
ヤマノイでは、登記についてもスムーズに進められるようにサポート体制を整えております。
解体費用を抑えるポイント
お客様から「少しでも費用を抑えたい」とご相談いただくことも多くあります。
その場合、
-
家具や家電などの残置物は可能な範囲で事前に処分しておく
-
補助金制度の有無を確認する
-
現地調査の際に細かい要望を伝える
といった工夫で余計な費用を避けることができます。
また、ヤマノイでは無料で現地調査・お見積りを行っております。
費用がどのくらいかかるか不安な方も、まずはお気軽にご相談いただければと思います。
まとめ
解体工事の費用は「建物本体の解体費用」だけではなく、
付帯物撤去、廃材処分費、重機回送費、人件費、安全対策費、インフラ関連費用など、多岐にわたります。
株式会社ヤマノイでは、現地調査を丁寧に行い、お客様に分かりやすい内訳でお見積もりを提示しております。
しかもお見積りは無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
解体工事に関するお問い合わせは株式会社ヤマノイまで
村上市を中心に地域に根差した安心・安全な解体工事を行っております。
無料見積り・ご相談は随時受け付けておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。