現場ブログ解体工事のお役立ち情報
2025.08.16更新

村上市における解体工事とゴミ処理・残置物の対応

村上市における解体工事とゴミ処理・残置物の対応

こんにちは。

株式会社ヤマノイです。
今回は、解体工事において多くのお客様からご相談いただく「ゴミ処理」と「残置物」について、村上市での特徴や対応の流れをご紹介します。

解体前に課題となる残置物とは

解体工事を進める際、多くの方が悩まれるのが

「建物の中に残っている物(残置物)」

です。
家電や家具はもちろん、長年の暮らしで溜まった日用品や衣類、古い書籍や布団など、膨大な量になることも珍しくありません。

特に村上市では、空き家となったご実家や祖父母宅を解体するケースが多く見られます。

遠方に住んでいるため片付けに時間が取れなかったり、荷物の量が多すぎてご家族だけでは対応できなかったりすることが多いのです。

残置物撤去の流れ

弊社では、解体工事の前に必ず現地調査を行い、残置物の有無や量を確認します。その上で以下の流れで作業を進めます。

  1. 分別作業
     家具・家電・衣類・書籍・金属・木材などに分け、処分方法を決定します。
  2. 搬出
     大型家具や家電は複数人で安全に運び出し、必要に応じて解体処理を行います。
  3. 適正処理
     市のルールに基づき、リサイクル可能なものは再利用へ、不燃ごみや粗大ごみは適切に処分します。

家電リサイクル法に該当する品目(冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコン)は専門のルートで引き取ります。

ゴミ処理のポイント

村上市では、家庭ごみと事業系ごみの処理ルールが異なります。

解体現場で出るゴミは「産業廃棄物」として扱われるケースが多く、一般家庭ごみの処分場には持ち込めません。

そのため、解体業者が適切な許可を持って処理することが重要です。

弊社は産業廃棄物収集運搬の許可を取得しており、法令遵守のもと安全・確実に処理を行っています。

これにより、不法投棄や処理トラブルの心配なく安心して解体工事を進められます。

よくあるご相談

村上市で解体をご検討されるお客様から、次のような質問をいただきます。

  • 「荷物が多すぎてどこから片付けていいか分からない」
  • 「一部だけ残して処分してほしい」
  • 「貴重品や思い出の品が混じっていないか心配」

このような場合は、事前に仕分けや確認を一緒に行い、大切なものを残しつつ不用品を撤去する形を取っています。

特にご遠方の方には、写真や動画で残置物の確認をいただくなど、安心できる方法を取り入れています。

残置物撤去と解体の一括対応のメリット

残置物撤去を別業者に依頼し、解体を解体業者に依頼すると、日程調整や費用面で負担が大きくなります。
弊社では「残置物撤去から解体までワンストップ対応」が可能です。

これにより、

  • スケジュールの短縮
  • コストの削減
  • 作業中の連絡窓口が一本化

といったメリットが得られ、お客様のご負担を軽減できます。

解体後のゴミゼロ環境へ

解体工事が終われば土地は更地となりますが、その際に小さなゴミや木片などが残らないよう丁寧に清掃を行います。

次に駐車場や新築用地として使う場合でも、安心して活用できる状態でお引き渡しいたします。

まとめ

村上市での解体工事において、残置物やゴミ処理は避けて通れない重要な課題です。

ご自身で片付けを進めるのは大変ですが、専門業者にお任せいただくことで、安全・確実に作業を進められます。

株式会社ヤマノイでは、残置物撤去から解体工事、そして工事後の土地活用のご相談まで一貫して対応しております。
「実家が空き家になって困っている」

「荷物が多すぎて手がつけられない」

といった場合も、どうぞお気軽にご相談ください。

 

人気記事RANKING

最新記事RECENT BLOG

SERVICE FLOW

解体の流れ

  1. お問い合わせ

    お問い合わせ

    家屋解体や解体工事のご依頼は、ヤマノイのお問い合わせフォームや、電話番号からお気軽にご連絡ください。

  2. 現地調査

    現地調査

    ヤマノイが実際に解体をご希望されている建物へご訪問し、状況をみて実際に用いる解体手法などを確認させていただきます。

  3. お見積提出

    お見積提出

    現地調査で確認した解体をご希望されている現場の状況から、実際解体を行うとどれくらいの解体費用が発生するかを計算し、ご提出させていただきます。

  4. ご契約

    ご契約

    解体費用や解体手法、また解体にかかるお時間などをお客様にご確認いただき、実際に解体を行うかどうかをお客様に判断していただき、ご契約いたします。

  5. 建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法とは、端的にいうと廃材の適当な処理や再資源化を促すための法律です。解体工事を行う場合必ず必要な届け出となります。ヤマノイではこういった手続きもサポートさせていただきます。

  6. 解体工事着工

    解体工事着工

    荒天など不測のトラブルがない限りは解体工期を必ずお守りして解体いたします。 トラブルが起きた場合は直ちにヤマノイからご連絡をさせていただきます。

  7. 解体工事完工

    解体工事完工

    ヤマノイは解体工期にこだわります。無理のない解体計画を組んでいるので、安全第一の解体工期を行いつつ、不測の事態さえなければ解体工期通りに完工致します。

  8. ご確認・引き渡し

    ご確認・引き渡し

    お客様に実際に解体後の現場を確認していただき、ご納得いただければ土地を引き渡し致します。 この時には、ヤマノイに家屋解体・解体工事を頼んでよかったと思っていただけるでしょう。 

SERVICE AREA

なぜ新潟県村上市・新発田市に絞っているの?

施工エリア
新潟県村上市・新発田市
施工エリアマップ

多くの解体会社は拠点から車で片道1時間以上かかる地域まで営業エリアにして施工をしています。ですが、片道で1時間もかかってしまうと、もしも現場で“何かあった時”担当者が現場に向かうのも1時間という長い時間がかかります。また、解体工事の場合基本的に距離が長くなればなるほど、費用は高くなります。トラックが長く走る分だけ費用が上がります。

"もしも"の時、担当者がすぐに駆け付けられる距離というのは安心感がありますよね。

また、施工エリアを拠点の近くに絞ることで、毎日お伺いすることができます。毎日の進捗状況を見て、毎日お客様にお会いすることで、すべてのお客様に安心感をもっていただくことができるのです。

私たちの工事はすべてのお客様に『笑顔』と『安心』を届けることが第一ですので、施工エリアを新潟県村上市・新発田市に絞り、ご対応させていただいております。