現場ブログ解体工事のお役立ち情報
2025.07.28更新

【解体後に必要な手続き】滅失登記って何?村上市での解体はヤマノイにお任せください!

こんにちは。

村上市で解体工事を行っております、株式会社ヤマノイです。

今回は、「建物を解体したあと、何をすればいいの?」というご質問の中でも特に多い

『滅失登記(めっしつとうき)』

についてお話したいと思います。

「解体してスッキリした!」と思っていたら、後から市役所や法務局から何か言われた…ということのないように、解体後の流れも把握しておくことがとても大切です。


滅失登記とは?

滅失登記とは、建物が無くなったこと(=滅失)を法務局に届け出る登記手続きのことを指します。

日本では、建物を建てたら法務局に「建物が存在していますよ」という登記(建物表題登記)を行うことになっています。

そして、解体などで建物が無くなった場合は「もう存在していません」という申請が必要になります。

これが滅失登記です。


なぜ滅失登記が必要なの?

「壊したんだから、もう無いことくらい見ればわかるでしょ?」と思うかもしれませんが、法務局にとっては正式な書類での報告がない限り、その建物はまだ存在している扱いになります。

この滅失登記を行っていないと、以下のような不都合が起きる可能性があります。

  • 土地の売買・相続の手続きがスムーズに進まない

  • 固定資産税の課税対象から建物が外れない

  • 補助金の申請や新築計画に支障が出る

「ちゃんと壊したのに、まだ建物があることになってるなんて…」と後から困らないように、解体後は速やかに登記を済ませることが重要です。


いつまでに行えばいい?

建物を取り壊した後、1ヶ月以内に法務局へ滅失登記を申請する必要があります。

もしこの期間を過ぎてしまうと、場合によっては過料(罰金のようなもの)が課されることもあるので注意が必要です。


どうやって申請するの?

滅失登記の申請は、土地家屋調査士が代理で行うのが一般的です。

以下のような書類を準備して申請します。

  • 解体業者が発行した「取壊し証明書」または「滅失証明書」

  • 解体前後の写真

  • 登記申請書

  • 委任状(代理申請の場合)

株式会社ヤマノイでは、解体完了後に必要な証明書類を発行しておりますので、滅失登記を依頼される調査士へスムーズにお渡しできます。


ヤマノイなら安心!解体からその後の手続きまでサポート

「登記なんて難しそう…」

「どこに頼めばいいか分からない…」

という方もご安心ください。

株式会社ヤマノイでは、解体だけで終わらせないアフターフォローを大切にしています。

ご希望があれば、提携している信頼できる土地家屋調査士をご紹介し、滅失登記のお手続きまでしっかりとサポートいたします。

また、村上市では建物解体に対する補助金制度もあります。

滅失登記が補助金の申請要件になることもありますので、申請をお考えの方は必ずお早めにご相談ください。


まとめ

  • 滅失登記とは、建物が無くなったことを法務局に届け出る登記のこと

  • 解体後1ヶ月以内に申請する必要がある

  • 放置すると固定資産税や売買・相続に悪影響

  • 土地家屋調査士への依頼が一般的。ヤマノイでも必要書類を発行可能

  • ご希望があれば、登記の専門家紹介も対応可能です

建物の解体は、人生の中で何度も経験することではありません。

だからこそ、私たち株式会社ヤマノイが 「その後の安心」まで見据えてお手伝いいたします。

村上市・新発田市周辺での解体・滅失登記でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください!


📞【お問い合わせ】

株式会社ヤマノイ

TEL:0254-53-0165

✉️メールでのお問い合わせも承っております。

📍村上市・新発田市エリア対応

🏠 空き家・古屋・店舗などの解体もお気軽にご相談ください!

人気記事RANKING

最新記事RECENT BLOG

SERVICE FLOW

解体の流れ

  1. お問い合わせ

    お問い合わせ

    家屋解体や解体工事のご依頼は、ヤマノイのお問い合わせフォームや、電話番号からお気軽にご連絡ください。

  2. 現地調査

    現地調査

    ヤマノイが実際に解体をご希望されている建物へご訪問し、状況をみて実際に用いる解体手法などを確認させていただきます。

  3. お見積提出

    お見積提出

    現地調査で確認した解体をご希望されている現場の状況から、実際解体を行うとどれくらいの解体費用が発生するかを計算し、ご提出させていただきます。

  4. ご契約

    ご契約

    解体費用や解体手法、また解体にかかるお時間などをお客様にご確認いただき、実際に解体を行うかどうかをお客様に判断していただき、ご契約いたします。

  5. 建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法とは、端的にいうと廃材の適当な処理や再資源化を促すための法律です。解体工事を行う場合必ず必要な届け出となります。ヤマノイではこういった手続きもサポートさせていただきます。

  6. 解体工事着工

    解体工事着工

    荒天など不測のトラブルがない限りは解体工期を必ずお守りして解体いたします。 トラブルが起きた場合は直ちにヤマノイからご連絡をさせていただきます。

  7. 解体工事完工

    解体工事完工

    ヤマノイは解体工期にこだわります。無理のない解体計画を組んでいるので、安全第一の解体工期を行いつつ、不測の事態さえなければ解体工期通りに完工致します。

  8. ご確認・引き渡し

    ご確認・引き渡し

    お客様に実際に解体後の現場を確認していただき、ご納得いただければ土地を引き渡し致します。 この時には、ヤマノイに家屋解体・解体工事を頼んでよかったと思っていただけるでしょう。 

SERVICE AREA

なぜ新潟県村上市・新発田市に絞っているの?

施工エリア
新潟県村上市・新発田市
施工エリアマップ

多くの解体会社は拠点から車で片道1時間以上かかる地域まで営業エリアにして施工をしています。ですが、片道で1時間もかかってしまうと、もしも現場で“何かあった時”担当者が現場に向かうのも1時間という長い時間がかかります。また、解体工事の場合基本的に距離が長くなればなるほど、費用は高くなります。トラックが長く走る分だけ費用が上がります。

"もしも"の時、担当者がすぐに駆け付けられる距離というのは安心感がありますよね。

また、施工エリアを拠点の近くに絞ることで、毎日お伺いすることができます。毎日の進捗状況を見て、毎日お客様にお会いすることで、すべてのお客様に安心感をもっていただくことができるのです。

私たちの工事はすべてのお客様に『笑顔』と『安心』を届けることが第一ですので、施工エリアを新潟県村上市・新発田市に絞り、ご対応させていただいております。